H1nとピンマイクでの排気音の録音は以前も試していましたが、微妙な結果でした。
ここで得られたたった一つの教訓【ファーは強い】を胸に再チャレンジした結果をブログにしていきます。
一番マシだったのは、シートの後ろ側あたりにファーを付けたマイクを取り付けた時の音でした。
前回よりはマシ…だと思…変わってねえかもしんね。
ということで、今回は「ファー着けてマフラーの近くにマイクを置くといい感じ。」で終わる記事を書きます。
当たり前のことを当たり前に書いて締めくくるのです。素敵。
録音環境あれこれ
録音にはH1nと、オーディオテクニカのAT9904というピンマイク、あとは謎メーカーのファーを使いました。
オーディオテクニカ AT9904について
ちっさいちっさいモノラルピンマイク。
ちっさいちっさいウィンドスクリーンがついてくる。
クリップはちょっとデカい。

ちっさいちっさいピンマイク

ちっさいちっさいウィンドスクリーン
音は悪くないと思うけど、めっちゃ良いとも思わない。値段なりだと思う。
前回うまく録音できなかったショックから買ってしまったけど、買わなくてよかったと届いてから思った。
ヨドバシで2600円くらいで買いましたが、在庫がなくなってました。
サウンドハウスも同じくらいの値段なんですが、納期未定になっていました。
富豪はノールックアマゾンバイを決めたらよいと思いますが、普通の民は上記店舗の在庫復活を待ってもよいと思います。
ファーについて
小さめのファー。ファーーーーーー!!!
ピンマイクが細いのでファーが吹っ飛んでいくんじゃないかという不安がありましたが、走行風で外れることはありませんでした。
ケーブルごとキックレバーを踏み抜いたらマイクとともに吹っ飛びました。
キックスタートをするときは、気持ちを明るくして、足元に気を付けてみようね。
取付位置による違いとか
H1n+ウィンドスクリーン in ポケット
ピンマイクはケーブルが邪魔なので、できればPCMレコーダー単体で録りたかった。
Zoom H1nにはアクセサリーパック的なものがあって、使いもしないのに買っていたことを思い出した。
この中に入っているアフロ化アタッチメントを使う。

ボンバヘッ
これをライジャケの右ポケットに入れて録音したのが…これだ
柔らかい風の音。ささやくような排気音。
SRがそこにいるような、いないような、そんな音。
音楽の方向性の違いから解散することにした。
ライジャケ腰付近
ジャケットの腰あたりにファー着けたAT9904で録った音。
身に着けて録音するのは俺には無理かもしれないと思った。
サイドバッグ用ベルト前側
私のおバイクにはロードサイドバッグ用のベルトが常時ついておりまして、その前側に付けたときの音でございます。
冒頭に紹介したものと違いがイマイチ分かんなくなってきた。
ちょっと前までエンジン音が少し大きいような気がしていた。
サイドバッグ用ベルト後ろ側
記事の最初に置いたものを再掲。
前側のベルトに付けたときよりもマフラーに近づいてるんだから排気音がよく録れてるに決まってる!というバイアスがかかっているので、俺にはこれまで紹介したセット位置のどれよりも良く聞こえます。
もしかしたら気のせいなのでは?という気持ちもあります。
おわりに
いかがでしたでしょうかでございますですましょうですですでっしゃろか!!!?????
ピンマイクにファーを着けてマフラーの近くに置くといい感じ。
じゃないですか!!!????
僕はあまり録音のことに詳しくないのですが、そう思いました!
みなさんも、排気音が録りたいときは、ピンマイクにファーを着けてマフラーの近くに置くといいかもしれませんよ♪
本気出すならシート下にマイクを仕込んでおくとか、サイドバッグサポートにマイク縛り付けてみるとかしてもいいのだろうけど、実用性皆無になる。
今の時点で乗り降りするときにレコーダー止めたりマイク外したりするのがめんどくさいのに、そんなことしたらムリムリムリちょうこわい!
今回はもともとシートに付けてるベルトにクリップで挟むだけだから楽でよかった。今後も録音したくなったらこの位置を使おう。
サイドバッグ使うときは……どうするんだ………?
新たな問題発生とともに、そもそもなんでバイクの音録音しなきゃいけないんだ?という根本を揺るがす感情も混じってきて、俺、なんか嫌になってきた!
もう録音はしないなんて言わないよおそらく。
お付き合いいただきありがとうございました。
コメント