コロナの影響で不要不急の外出自粛が要請されており、家にこもって大したこともできずにいます。
外での運動はOKとか言われようが結局県外には行けないし、いくら屋外とは言えたいていのキャンプ場は家で過ごすよりも他人との距離が近くなるだろうということもあり、キャンツーは自粛しております。
そんなこんなで新鮮なネタがありませんので、ソロキャンプを始めてからこれまでに使ったクッカーやガスストーブをリストアップし、簡単な感想を書いてお茶を濁そうかと思います。
(2019年内に買った調理器具リストって感じです)
一つ一つのアイテムについての詳細な記事はいつか書けたらいいなと思っています。
これまで使ってきたクッカーなど
クッカー類
UNIFLAME(ユニフレーム) 山クッカー 角型 3
Amazonで6,900円で購入。
1リットルの鍋と0.6リットルの鍋とフライパンがセットになったやつ。
ソロキャンプを始めるときにネットの情報見て何も考えず買った。
結構なお値段したが、お湯を沸かしてばかりなのでもっと安いやつでよかったような気がしていた。
袋のインスタント麺がスタッキングできるけど、それをやるなら0.6リットルの鍋が結構邪魔になる。
車でキャンプに行ってた時は上記のような不満点があったものの、バイクに乗るようになってからは評価が変わった。
小さいは正義。
trangia(トランギア) メスティン TR-210
米が食いたいと思い買った2番目の調理器具。
Amazonで1,684円で購入。
※品薄に乗じて価格釣りあげるゴミからは買わないようにしましょう。
白米しか炊いたことがないので人気の理由をまだ理解できてないけど、炊いた米は旨かった。
お湯沸かしもこれでやればいいやと思ってたものの、結局やったことはない。
意外と小さくて、中に入れたかったものが入れられなかった…ということが多かったかも。
山クッカーで米炊いても味変わらんことに気づいてからは出番が減った。
こいつにぴったりの網があるらしいので、それを入手して今年は出番を増やしたいところ。
初回使用前のやすり掛けとか米のとぎ汁で煮たりとか、使い始めるまでが面倒っちゃ面倒。
ニトリ スキレット鍋 15cm(6インチ スキレットナベ)
スキレットで焼いた肉がうまいってゆるキャン△っていう漫画で読んだので買いました!確か500円。
地元のニトリを何店舗か探してやっと見つけた1個。
なんでニトリのスキレットそんなに人気あるん?
ホムセンで同じような菊屋のスキレット売っとるよ。
初回使用前のシーズニングやら使った後の手入れやらが面倒でキャンプでは1回しか使ったことないし、「肉、食うかい?」とキメていいのかどうか微妙な肉(ハムステーキ)を焼いただけだけど、クソ旨かった。
このサイズなら小さいガスストーブでもガス缶は熱くならなかった。
家でも結局後処理は面倒なので使用頻度は少ないものの、こいつで焼いたもんは大体うまくなるので、もっとキャンプにも持っていきたい。
キャンプ場でオリーブオイル塗って新聞紙まくっていうのが面倒なんすよね…。
ホットサンドメーカー バウルー シングル シルバー
Amazonで3,995円で購入。
ホットサンドが旨すぎて使った時の写真が一切残っていない。
ホットサンド作ったら撮る前に食ってしまう。
ベーコン、目玉焼き、チーズのホットサンドを主軸に考えていたので、ホットサンドメーカー単体で目玉焼きが作れそうなシングルにした。
このホットサンドメーカーは全開にならず、140°くらいで止まる。
上下も分離しないタイプなのでガスストーブにまっすぐ置くのが難しく、こいつの上で目玉焼きを作るのは結構神経を使う。
なので専ら焼きベーコンチーズホットサンドばっかり作っていた。
キャンプに卵持っていくのはいろいろ面倒もあったし。
末期にはホットサンドメーカーを使わずチーズとベーコンをそのまま食パンに挟んで食っていたため、積載物減量の際に2軍落ちしてしまった。
微妙な長さと安定しづらい形から、意外と積載が面倒だったりする。
薄いので、適当な隙間に突っ込めばいいものの、調理器具だからあまり汚いとこに突っ込みたくないなぁ…という俺の謎感覚が邪魔をする。
ホットサンドは間違いなく旨いので、もっと出番を増やしてあげたい。
火器関係(バーナーなど)
ソロキャンプなので火器は2種しか使ってない。
ソト(SOTO) レギュレーターストーブ
Amazonで5,610円で購入。
カセットボンベかOD缶で悩み、キャンプにすぐ飽きる可能性を考慮して汎用性の高そうなカセットボンベ使用のST-310にした。
結構キャンプ趣味が続いている今となっては、OD缶のほうにすればよかったかなーと思うことがたまにある。OD缶ってかっこよくない?
まぁ、OD缶のやつはスキレット使うの微妙に怖そうだしこれでよかったのかもしれん。
一緒にアシストセットを買ったけど、点火レバーだけ買って他は100均とかで代用品探してもいいと思う。
ポーチは円形でなんか無駄なスペースできる気がするので、100均で買ってきたデジカメポーチだったか何かに入れている。
使い心地はいい。悪いところが特に思いつかない優秀な奴。
Esbit(エスビット) ポケットストーブミリタリー
Amazonで1,209円で購入。
小さい、軽い、小さいの三拍子揃った好選手。
3度目のキャンプで導入してから1度も1軍から外したことが無いやつ。
もとはメスティンで米を炊くときの熱源として買ったが、だいたいお湯沸かしにその力を発揮している。
付属してきた燃料は魚みたいな匂いがして臭かったのでその日のうちに全部燃やした。
ダイソーで買ってきたパック燃料を2個中に入れておける。
収納袋は100均で買った小さめのデジカメケースを使ってる。
微妙にサイズが合わないけど、無理やりねじ込めば入る。
キャンプ中に料理をほとんどしないので、ガスストーブより先にこいつを買ったほうが良かったのだろうとは常々思っている。
その他
スノーピーク(snow peak) チタンシングルマグ
450mlをAmazonで2,462円で購入。
最強のお湯沸かし器。
コーヒーも飲まないし水もペットボトルで飲むからカップは不要なんだけど、お湯沸かしに使えるかと思って買ったマグカップ。
薄くて軽いけど、スタッキングしやすいかというとそうでもない気がする。
山クッカー持ってっててもこれでお湯を沸かす。
ただのカップなのでとにかく準備が楽。
これまで紹介してきたどのアイテムよりも使用頻度が多いやつ。
おわりに
あれもこれもと買うよりも、あるものでなんとかしようという気持ちが大事だと思いました。
ほとんど使ってないのにポンポンもの買う悪癖はなんとかしなくてはならないと思いましたが、たぶん治らないと思います。
お付き合いいただきありがとうございました。
コメント