岩洞湖家族旅行村と龍泉洞【2020.09】

この記事は約5分で読めます。

前回のキャンプから約2か月。だいぶ旅行を控えた。もぅ…ムリだょ…。

晴れの日も雨の日も控えに控えてきたけれど、不意の晴れを前にして私の心はモウ止マラナイ。
岩手県の無料キャンプ場、岩洞湖家族旅行村に一人家族を叩き込んであげますわ。

岩洞湖家族旅行村キャンプ場

岩洞湖家族旅行村キャンプ場のメモだけ見たい人用のページ

有料のオートキャンプ場と、無料のキャンプ場があるらしい。
去年大間崎に行こうとしたときに中継地点として考えていたものの、距離が遠すぎてやめた。
ゆるキャン△から入ったおかげか湖畔キャンプ場は気になるので、いつか行きたいとは思っていた。

予約はしてないけど、予約必須とも書かれていないし大丈夫っしょ!と無責任感丸出しで出発。

長者ヶ原SA

出発が遅かったこともあり、今回は高速を使った。ETCはやっぱ便利
120km/h上限のところがあったので、そこで初めて、本当に初めて、いつも制限速度をちゃんと守っているので初めて、マジで初めて、ホントに初めて120km/h出したけど、出せなくはないし俺はその速度で巡行もできなくはないけど、6000rpmくらいになる(はず)ので振動がすごい。
出発前の確認不足だったのか、ミラーがいつの間にか緩んでたレベル。

そんなこんなで長者ヶ原SAで飯。
初めて高速乗った時も長者ヶ原SAで飯食ったので、すこし思い入れがある。

前回来た時にから揚げ食ったほうが良かったなと思ったはずなので、今回はから揚げ定食とミニチャーハン。

どうして…どうしていつも食べてから撮るんですか?

飯の写真撮る習慣がないんだよぅ…。

普通の量のキャベツとからあげ確か4個くらい。
ミニチャーハンはおにぎり1.5個分くらいのボリューム感。

からあげはからあげの味がしておいしかったです。
自家製からあげっていう商品があんのかな。
自家製って書いてあるとなんかどこでも同じ味な気がする。

管理棟

盛岡?のイオンモールのあたりで高速降りて、そっから1時間くらい走る。
キャンプ場周辺にはレストハウスと個人商店(バイクで5~10分)くらいしかない。
寄らなかったのでどんなものが売ってるかは分からない。

まずは管理棟で受付をする。無料キャンプ場の駐車場よりも1kmくらい奥に向かって走る。
オートキャンプ場(有料)のとこにある管理棟なので有料の方に案内されるのではと少しビビるが、
「フリーのほう?」と聞かれるので無問題だった。

岩洞湖家族旅行村 管理棟

申請書記入して説明受けてキャンプ場へ。
ゴミは分別すれば捨てる場所があり、灰捨て場もあるらしい。
直火禁止、焚き火台使用。炊事場、かまどあり。トイレは水洗洋式がある。トイペもついてる。
無料の有料キャンプ場やんけ。

キャンプ場

360度写真(もう1個炊事場があります)

斜面とウッドデッキサイト。
登山とかのソロテントなら張れそうな平坦なところはある。

岩洞湖家族旅行村キャンプ場

お写真撮るのが…下手ですね。

ウッドデッキだと思ってなくてまたヒモ忘れた。
キャンプに行くときは、ちゃんと調べようね。

ウッドデッキの隙間にペグ刺して枯れ枝とか差し込んでゆるゆるの固定して設営終わり。
湖を見る。

湖のすぐそばにテントをたてている人もいた。設営禁止場所ではなさそう。
この辺にたてたら景色最高だろうけど、地面ぬかるんでたし上級者向けだと思う。
増水とかないんかな。怖くね?

買い出し

近くのスーパーとかコンビニまで1時間くらいかかる。

今日のキャンプ飯は、寿司にしようと思います。
①寿司を買う。

②できあがり

刺身用のエンガワって初めて見た。

特筆事項無し。

ご当地ミネラルウォーターがちょっと好き。

水場の近くの割に結露はあまりしなかった。
結露と水場が関係あるのか知らないけど。

朝の湖

まぁ…昼とそんなに変わらん。当たり前だけど。

キャンプ場に向かう道に入ったとき、「龍泉洞 81km」とか書いた看板があった。
80km近く離れてるのに看板置くのってやべくね?と思ったので、寄る。
岩洞湖からは50kmくらいらしい。

出発

きたねぇ

岩洞湖家族旅行村キャンプ場 駐車場

キャンプ場に向かう途中の道にアスファルトではない所があったので仕方ない。
※こんな感じ

バイクを汚したくない人は行かないほうがいいかも。

龍泉洞

電子マネーが使えます。大人1人1100円。結構混んでます。

こんな感じの鍾乳洞でした。

龍泉洞


1周30分くらいですが、ソーシャルディスタンスを意識するならばゆっくり見てる暇はないです。
大抵の人は流れ作業的、ロケット鉛筆的に見ていくことになるかと思います。

平日ならゆっくりできるんじゃないですかね。
結構アップダウンもあるので、年配の方は相当大変そうでした。

近くには川がありますが、そちらの景色もなかなか良いです。

川魚の炭火焼きが売ってます。
今回は幻の魚 岩魚 400円にしました。イワナって幻なんですか。

おいしくないはずがない。でも鮎の方がうまいかな。

帰る

さて、岩魚もくったので、出発しますか。

いつも通りキックスタートして…。おっバランスを崩しましたねぇでもサイドスタンドあるからだいじょ…あっここ下り坂になってるっぽいサイドスタンド外れちゃいましたね落ち着いて両足で支えればだいじょああもう倒れ掛かってて間に合いませんね。

ああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(泣)

クラッチレバーが折れました。心も折れました。
「おっ?ほっ、ほっ、ほぁ???」とか言いながらバイクをぶっ倒し、ハッと顔を上げたら高校生くらいの男の子と目が合って、気まずさ全開の微笑み会釈をいただいたところで心は直りました。

あの子は優しいいい子や。俺が女の子だったら惚れてる。

気恥ずかしさと焦りから、バイクをすぐ起こして折れたレバーをサイドバッグにぶち込んで、他の外傷がない事だけさっさと確認して龍泉洞を後にしました。

気仙沼大橋

途中、気仙沼大橋に寄りました。思ったよりは普通の橋でした。

大島はまた時間あるときに行ってみたいです。

おわり

クラッチレバー折れましたが、渋滞がつらい以外はなんとかなりました。
添木とかしてテープで巻けばよかったのかな。

今度バイクを倒すときは「おっ?ほっ、ほっ、ほぁ???」とか言うのは恥ずかしいのでやめたいと思います。

お付き合いいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました