設営禁止場所は?利用申請は?チェックイン/アウトの時間は?調べてみました!
分かりませんでした!
はじめに
秋田県には法体園地(ほったいえんち)キャンプ場という無料キャンプ場があるらしい。
ネットで調べてみても利用申請方法とかいろいろはっきり分からないところがあったが、現地に行ってみりゃなんかしらあるだろうと思ってとりあえず行くことにした。
場内マップみたいな看板も見当たらないし、ルール書いた看板も見当たらなかった。
コロナに負けるな!という強い意志を感じるほど混んでおり、人から結構離したところにテント設営しても無駄。
買い出しから帰ってきたらなぜここに…?という距離にテントが立ってた。
景観よくて無料で設備も整ってる。そりゃ人来るよねという感じの場所だった。
道中
周囲にスーパーとかコンビニが見えなくなってから20~30分くらい走ったような気がする。
こんな看板が見えたらゴール。
道中にも「法体の滝」と書かれた小さい看板があるので迷うことはなさそう。
16km前くらいから置いてある。絶対に迷わせないという強い意志を感じた。
法体園地キャンプ場内
利用のルールとか場内マップとか探したが見つからず、「コロナ感染しないように人と距離をとって設営しよう!」という旨の看板くらいしか見当たらなかった。
めちゃくちゃ混んでたので使うかどうか悩んだが、携帯は圏外だし、近くに当日予約可能なキャンプ場があるのかも分からないし、ここに決めるしかなかった。
炊事場の360度写真は取り忘れた。こんな感じ。

炊事場(奥に見えるのはトイレ)
トイレは洋式水洗みたい。
炊事場近くの広場と滝が見える広場があるけど、滝が見える広場はテントがほとんど立っていなかった。
子供たちが遊んでいたので皆遠慮しているだけなのか、そもそも設営禁止の場所なのかの判断がつかなかったので炊事場近くの広場の中で比較的人と距離をあけられそうな場所にテントを立てた。
買い出し
キャンプ場に向かう途中なぜか一度も停まらなかったので、食うものが無かった。
とりあえず近くのスーパーでも…と思ったが、30分くらい走らないとないっぽい。
どうせなら…と思い、1時間くらい走って由利本荘の町で買い出ししてきた。
ローカルチェーンっぽいスーパーを見つけたら行く。
キャンプ場に行って帰ってくるだけの俺のキャンツー(?)における数少ないツーリング要素かもしれない。
電子マネーが使えた。普通なのかな。田舎者なんでわかんね。
法体園地キャンプ場2
買い出しから戻ってきたらテントの先端から2mくらいのところにテント設営中だった。
俺が椅子を出して座ったら1mくらいしか間隔が無くなるけど、いいんだろうか。
炊事場近くのサイトはクソほど混んでいるのに、滝が見えるほうの広場はガラガラ。
俺がテントを立てた時はボール遊びをしている家族とかもいて、滝が見えるほうの広場は設営禁止の多目的広場か何かなのかな…?とも思ったが、前述のとおり看板とかはなかった。
滝見える広場の方にもぽつぽつとテントは立ってるし、設営禁止ならそういう看板立ってるだろ!と開き直り、滝が見えるほうの広場にテントを移動した。
炊事場も近いし駐車場も近いからあんなに混んでるのかな。
焚き火セットは持ってきたけど薪を持ってきてない。
滝見ながら飯食って寝た。
グランマートの舞茸の天ぷらがおいしかったです!
朝飯は秋田のパン工場のチーズバーガーですよ!いやあツーリングしてるなあ!!
川沿いだからフライシートの水滴が凄かった。タイマグラを思い出す。
法体の滝
朝飯食った後、近くをおさんぽ。
赤い橋の先、結構急な階段を上っていくと滝を横から見られる。

名前の由来とか書いた看板が近くにある。
もっと上っていくと1,2,3の滝とか玉田渓谷とかある

1か2か3の滝のどれか。覚えてない。

たぶん玉田渓谷の近く
玉田渓谷よりも奥になにかあるようだったが、水も持ってこなかったので引き返した。
帰り道の途中、弘法平に行く道に迷い込んだが、めっちゃぬかるんでた。
(そのおかげで道間違ったことに気づいた)
赤い橋より先に行くときは水くらいは持って行った方がいい。結構歩く。
戻ってきたらテント片づけて帰宅。
仙台のバイク用品店に寄った以外停まることはなかった。
これは…ツーリングなのか……???
おわりに
まともな炊事場、まともなトイレ、滝を望むサイト。
これが無料ならそりゃ人も集まるよねという感じだった。
ファミリーキャンパーの楽園だとおもう。
(滝見られる方の広場が設営禁止場所じゃなければ)サイトは広いので、ソロキャンプとかツーリングの寝床として使うのも悪くないと思う。
コロナのクソが無ければ手放しでほめられるキャンプ場。
コロナがある今は、人の多さや密集具合から若干の怖さがあるキャンプ場って感じ。
アウトドアでまでコロナを気にするような奴は外なんか出るなよと自分でも思う。
早く何とかならんものかね。
お付き合いいただきありがとうございました。
コメント