
言い聞かせたけど、新2型、ほちぃ…!!!
2型と3型の思い出の記事を書いてたら、モンベルのサイトに新2型の詳細情報が追加されてた。
使ってた中で、こうなったらいいな…♡ってところがだいたいそうなっていた。
タイトル通りの記事書こうとしてたのに、その方針もブレるくらいのショック。
どうして…、どうしてこのタイミングで進化なんてするんだ!モンベル!!!
この記事では、新型登場により旧型となってしまう現行ムーンライトテント2型、おそらく単体パーツだけの取り扱いになるであろう3型の思い出というか使い古されたような所感を語ったのち、新2型に思いを馳せていこうと思います。
旧型の寸法とかの詳しい情報は公式の商品情報ページがなくなってしまった。
色々調べたらクソサイトとか言われてたYAMA HACKに載っているようなので貼っておきます。
俺を翻弄するんじゃないよモンベル。
ムーンライトテント2型の思い出とか
いろんなところで言われている通り、2人用だけど実質1人用みたいなもん。
入口は1つ。前室はミニテーブル置いておける位のサイズ。
夜中は(飛んでったら嫌だから)メイフライチェアを前室にねじ込んでおくけど、それをやると幕がパンパンになるくらいの前室。
入口から奥に向かって低く、幅も狭くなっていくようなデザインだが、洞穴みたいで面白い。
高さについてはソロで使う分にはあまり気にならない。どうせ足元だし。
足元の幅が狭いので、でかい荷物は頭の脇に置くような感じにする必要がある。
※もしくは外に置いとくとか。俺は荷物外に置きたくないからだいたいの荷物を中に入れる。
スリーピングマット引いて寝袋置いて頭の両脇に荷物置いとく感じで使ってたけど、もう少しスペース欲しい感じはある。
前室が1つというところについては、気にならなかったり気になったりする。
他の記事でも書いたことがあるけど、足元側にフライシートがかかっていないのでメッシュ戸にすると外から丸見えになるのでそこは気になる。その代わり風が抜けやすくて涼しい。
あとはテントで寝ながら日の出を見られたのでそれはいい思い出かもしれない。
雨の日に使ってたら前室1つしかないのは気になってたかも。
また、高さがそれほどないので設営時にフライシートを掛けるのが楽。
3型はフライをフレーム上部に向かって投げ上げるようにする必要があるけど、こいつはかぶせるようにかけられる。ペグダウンも8か所でいいので、3型よりは早く設営が終わる。
後は3型に比べて収納サイズ小さいし軽い。
店頭で持ち比べたりするとわかるけど、3型以降は(結構重いしデカくね…?)と感じると思う。
在庫は全部新型になるだろうから旧型を持ち比べることもないだろうけども。
ムーンライトテント3型
ゆるキャン△関係なく使ってる人も『あー!あの人しまりん好きなんだー!!』という風評被害を受けかねないほどしまりんのイメージが付いているテント。
俺もそんな風評被害には迷惑してますよ……(怒)!
俺はしまりんじゃなくてしまりんのお母さんに憧れてるの!そしておじいちゃんに憧れてるの!!
じゃあ志摩リンは関係ないのかって言ったらそんなわけない。憧れてるの!!!
(おじいちゃんは志摩姓じゃないけど)俺は志摩一家全員好きなの!!!!!
このテントの特徴は何といってもこの餃子みたいなフォルム。
唯一無二なんじゃないこんなの。
改めて張り姿見るといいな…。このギョーザ大好き。
2型のように幅が狭くなることもない165cm×210cmの長方形のフロアサイズ。
ソロで使うならかなりラグジュアリーな空間を作ることができる。
コットと荷物をおいてもまだフロアが残ってるので、そこで悠々と着替えができる。
※中華コットの上で着替えをすると足が急に外れたりするのでめんどくさい。
前室も2つあるので、片方にメイフライチェアをねじ込んでパンパンにしておいても、もう片方に適当にテーブルとかおいておける。
設営は2型ほどではないが楽。
グラウンドシート敷いてー、フレームカチャカチャしてー、インナーはめてー、
フライをバッサ…、あっ…届いてないわ。バサッあっまだ届いてないわ。バッサー!はいOK、フライかけてー、ペグダウンして終わり!簡単。
欠点は収納サイズがデカいのと贔屓目に見ても重いこと。
収納サイズはまぁいいが、4kg近い重さは結構痛い。
バイクに積載する時の位置とかは結構気を使う。
これ積んでヒルクライムしてたしまりんとかいう健脚少女はどうかしてると思う。
あの子の太ももバッキバキなんじゃないか。
ムーンライトテント2(新2型)
超新星。
ムーンライトテント2型になかった前後室を持ち、足元に行っても幅、高さが変わらない。
ムーンライト3型のようなフォルムながら、旧2型よりも軽いテント。
それが、ムーンライトテント2だ!
ムーンライトテント2という名前ながら、比較対象は3型になりそうな感じ。
3型よりも高さと幅が小さくなってるけど、ソロで使用する分には問題ないだろう。
フライの高さが3型は136cm、新2型は117cmで-19cmとなっているが、インナーの高さは3型が115cmで新2型が旧2型と同じ110cmなので-5cmしか変わってない。
外から見ると3型より低くなってるので設営しやすい割に、内部の高さは3型とそれほど変わらないといった感じだろうか。
幅についても、2型の足元が広いVer.と考えれば荷物を置いて寝る分にはスペース十分だと思う。
前室は旧2型と同じサイズのものが前後にある感じみたい。
1人用ツーリングテントとして2型と3型を統合したようなモデルなのかなーと思う。
ミニタープみたいなポールと本体が分かれた収納袋も、積載の自由度が上がっていいんじゃないだろうか。
※ポールと幕分けるのは別に旧型でもできるけど…。
テント内も完全な三角ではなく膨らんだような形状になっているので、中にコットとか置いたときの壁の近さが少し和らぐかも。
あとはテントに直接関係するところではないけど、グラウンドシートも軽くなってるんすよ。
ツーリングテントとして考えたときに、ムーンライトは収納サイズデカいし重いよねという意見は結構見た。
(歴史を考えれば十分軽いんだろうけど、現代のテントとしてはやっぱりちょっと重い。)
それらを一気に解消したムーンライトテント2.5型とでも言わんばかりの新2型。
新しくツーリングテントの購入を検討している人は選択肢に入れる価値があるのでは?と思います。
ネックとなるのはその値段ですかね。¥37,800はちょっと強気すぎるような気もする。
もうちょっと出してデカい前室付きのステイシーとか検討するわ…と俺だったらならなくも無さそうな価格帯。
昔からムーンライトテント使っている人の買い替え需要を狙ってるんだろうか。
ゆるキャン△効果で3型欲しくなっちゃった人は新2型を買うんだろうか。
新2型への興味は尽きない。
おわりに
ムーンライトテント2型、3型、新2型について実のない話を繰り広げました。
冒頭で新2型が欲しいとか言ったり、タイトルに思い出とかつけたり、新2型を褒めちぎったりしました。
でもね、
俺ちゃんは3型使用をやめへんで!
新2型が出て気持ちが揺れ動きましたが、いろいろ考えてもデカくて重いくらいしか不満点がないので、俺は旧3型を使い続けたいと思います。
次買うとしたらこのテントっていうのがだいぶ前からあるし…。
お付き合いいただきありがとうございました。
コメント