こういうタイトル付けときゃいいんだろ?知ってる知ってる。
バイクの洗車を5か月ぶりくらいにやりました。
12月になってキャンツー行かなくなってからずっとやってませんでした。
※キャンツー行ってた時は月1度くらい(海沿いを走った時はなるべく早めに)洗車してました。
私は水をぶっかけるタイプです。
今回は、私の洗車方法を記事にしていきたいと思います。
私のように洗車をしたりしなかったりすることで、こんなに味が出ます!

キックペダルのワッシャー?がサビちった
えっ?サビって味じゃないんですか???
SR400は全部「味」という魔法の言葉で片づけることができると思ってた…。
反面教師にはなるかもしれないので、とりあえず書いときます。
我の洗車方法大開示
取扱説明書に載ってる洗車方法
バイクに関する本とかはもっていないので、基本的に取扱説明書を読んで適当な解釈でやっています。
取扱説明書はバイク買ったときについてくる他、ヤマハのHPからもダウンロードできます。
これの7-1ページに洗車方法が載っています。
洗車
雨天走行後など、車が汚れたときは早めに洗車してください。車をサビやキズから守ります。
- 中性洗剤を使用して洗車した後、十分に水洗いします。
- 柔らかい布で、車に付着した水分をよくふきとります。
- 洗車後、必要に応じて各部にグリースなどを注油してください。
- 車の塗装面保護のため、ワックスがけをしてください(マット塗装部分を除く)
SR400 取扱説明書より引用
これを読んでいまの洗車手順になったはずなんだけど、なんか違うわ。
我の洗車方法
洗剤は取扱説明書に載っていたやつを使っています。
他の奴使ったことがないのでわかりませんが、バイクにやさしいみたいです。
汚れにも気を使ってやさしくしてるのかもしれません。かわいい。
水ぶっかけるのはこういうやつを使ってます。これじゃないですが。
バケツとスポンジはこいつら。
すべてAmazonのリンクですが、ホームセンターで売ってるものはAmazonで買うよりホームセンターで買ったほうがたいてい安く買えます。ホームセンターで買いましょう。
※コロナ騒動の間はAmazonでもいいかもしれません。
バイクの汚れを見る
どのくらい汚いのかを事前に見ておきます。
きったね。
穴をなんとなくふさぐ
鍵穴とかマフラーの穴とか、よく知らんけどとりあえず養生テープでふさぎます。
ウィンカーとかその辺のスイッチ類とか、ブレーキとかクラッチのワイヤーケーブル部分とかもなんとなーく塞いでます。
完全にふさげているかどうかよりも、ふさいだという気持ちが大事だと思っています。
水でほこりなどを洗い流す
カクサンとかフルとかそういったモードは使わず、シャワーモードで出す量変えつつ優しく、時には厳しく表面の埃などを洗い流します。
シート?濡らす濡らす。ビッチャビチャっすよ。
洗剤準備
1リットルの水にキャップ1杯の洗剤を入れる。
泡立ててスポンジに含ませる。
塗りたくる。
シート?塗る塗る。ヌッルヌルっすよ。
泡を洗い流す
全体的に泡々にしてやったらシャワーで洗い流す。
上から下に、前から後ろに水をかけるようにしたほうがいいらしいですよ。
ボケーっとしててたまに下から上にかけたりするけどまあ…走れてるから大丈夫でしょう。
あわあわが無くなるまで適当にシャワーで洗い流しています。
そんなに優しくかけているわけでもないです。結構雑にぶっかけています。
拭く
ユニセームというやつで拭いています。
カーライフの必需品だそうです。
吸水性については、ホームセンターで売ってる似たようなセームタオルのほうが吸えるし絞りやすいと思います。
こいつのいいところは、ホムセンで売ってるやつと同じように使ってもなぜか臭くならないところです。ユニセームもホムセンで売ってるけども。
ホムセンで買ったやつは一度使って放っておいたら小学校に忘れてきた水着みたいな臭いがするようになり、洗っても改善しないのでどうしたもんかと思っているのですが、ユニセームは同じような使い方しててもなぜか気になる臭いにはなってないです。
なんででしょうね。
そんなユニセームでたたくように拭いては絞り、拭いては絞りを繰り返します。
水滴がそんなに目立たなくなったらやめてます。きりがないので。
洗車した気になる
一番大事な工程。
洗車後に汚いところを見てしまえば、(この洗車に意味はあったのか…?)と自問自答してしまうことでしょう。

きったね!全然汚れ取れてないじゃーん…(落)
ですので、洗車後はきれいになった部分を見るのです。
おすすめなのはタンクを見ること。傷だらけのタンクでも…
タンクにうつるお空がキレイ!
タンクに映るお空がキレイならバイクもきれいだと思えるんじゃないでしょうか。
タンクに映るお空がキレイじゃなかったら、お空を見上げましょう。きっとお空は晴れ渡ってキレイなことでしょう。
曇りや雨の日に洗車したことがないので、そういった日は知りません。
チェーンクリーニングもやっとく
水をぶっかけまくるので、終わったらチェーンクリーニングはやってます。
その他のグリース?とかはやったことないです…。今のところは問題ないです。
バイク屋にしばらく持って行ってないのでそろそろ見てほしいものの、コロナのクソが邪魔をします。
乾燥させる
ほっとけば乾燥するのかもしれませんが、問題なく走れるか確認したいので近場を走って乾燥してます。
コロナで外出自粛を要請されているところ大変心苦しかったのですが、今回も自然乾燥ではなく走って乾燥させました。
どこにも降りてないし止まってないものの、良くないことをしたと反省しております。
帰ってきたらだいたいまた埃がついて汚れてますが、以上で洗車は終わりです。
おわりに
今回は、洗車の方法も必要性も分かってないような私の洗車方法をブログに書きました。
洗車するうえで大事なのは過程でも結果でもなく、ハートだと思います。
愛があるから洗車をする。過程や結果はどうあれ、きっとバイクは喜んでくれることでしょう!
しかし、愛でサビは防げなかったので、もう少しお勉強が必要だったのでしょう!
ごめんなSR!!
お付き合いいただきありがとうございました。
コメント