バイク歴1年にもなっておらず、暖冬と言われようが冬はバイクに乗らない雑魚ですが、昨年11月~1月まではそこそこ寒い中(10℃以下~0℃付近)乗っていたので、SR400の寒さ対策(主に手元)の変遷について書いておこうかと思います。
10月初旬~11月初旬
7月~8月中旬くらいまではワークマンのバイク用グローブ、8月中旬~10月くらいまではモンベルのツーリンググローブを使っていました。

ワークマン手袋。教習所のころから。 見かけによらず寒さに弱い

モンベル ツーリンググローブ 手の甲部分はメッシュ
モンベルのツーリンググローブを買い足したのは、モンベル会員になったからというだけの理由です。
ワークマン手袋で上記シーズンは戦えたと思います。
モンベルのツーリンググローブは大変通気性が良く、手汗っかきの私は愛用していました。
が、9月末くらいから風が冷たくなってきて耐えられなくなり、10月中旬くらいからヘンリービギンズのガントレットグローブに切り替えました。※なぜかレディースサイズのリンクしか見つからない。
スマホ対応とはなっていますが、指先が余る(特に親指)し、手袋の厚みにより指先の感覚が分かりづらいこともあり、正直スマホ操作はやりづらいです。※ウィンカー操作が苦になるようなレベルではないですが。
気温が1桁になってくるような辺りだと、手袋の縫い目から風が入ってきてしまうのか指先が冷えてしまい寒さ対策としての効果は微妙でした。
風がなければ暑いくらいなのですが…。
猪苗代にハンバーガーを食いに行った↓帰りに指先がめちゃくちゃに冷え、ハンドルカバーの導入に至りました。

11月以降 0℃くらいまでならいける現時点の装備
OSSのハンドルカバー
ダサいと感じるかもしれませんが、その力は強大です。雨も風も通しません。
こいつがあれば、手袋は適当な防風グローブで十分。※さすがに夏用だときついですが…。
私は、ワークマンで売ってた1000円くらい(2000円だったかも)の防風手袋を使っています。
適当なネックウォーマー
私はAmazonで昔買ったものを使っていますが、ワークマンとかホームセンターで売ってるやつのほうがいいと思います。多分↓より安いし。
ネックウォーマーとかマフラーとか好きじゃなくて着けていなかったのですが、あるのとないのとでは別世界です。
以前の私のように使ってない人がいるのならば、意地を張らずにぜひ使いましょう。
つけ忘れたら家に取りに戻るくらいには手放せなくなります。
上着
上着は、2りんかんで買った春夏用のオールウェザージャケットの下に、ワークマンのポケッタブルブルゾンを着て、その下には適当に3枚くらい普通の服を着てます。ジャージとか。
ヒートテックとかは特に着ていませんが、特に問題ないです。
南海部品のオーバーパンツ
(オーバーパンツとしては)安いですが、性能は問題ないと思います。
膝にプロテクターを入れる場所が付いているので、コミネのジーパンからプロテクターを移植して使っています。
オーバーパンツにプロテクターを入れておくと、下に履くズボンはプロテクター入りのものでなくとも良くなるので楽です。
足元
AVIREX ヤマトと、ワークマンで買った長い靴下を履いています。
結構寒いです。
オーバーパンツで守られているので耐えられるものの、この靴は秋までだと思います。
靴ひものせいで風が結構入ってくるので、足が冷たくなります。
寒い季節もガチで走ろうと思ったら、ちゃんとした冬用の靴を買わないといけないと思っています。
新春ツルツルツー
上記の装備で年明けに山道を走っていたら、雪が降ってきました。
道路の気温は2℃でした。
この時も別段寒いとは感じなかったので、たぶん0℃くらいでも戦える装備だとは思います。
が、40km/hくらいで走ってたら知らぬ間に対向車線にはみ出しているという心霊体験をしたので、
私は冬はバイクに乗らないことに決めました。
オバケは怖いですね。
お付き合いいただきありがとうございました。
コメント