いろいろ悩んだ末にやっぱSR400にしよ!と契約しておおよそ8か月。
この前2か月ぶりくらいに乗ったらオドメーターが7500km越えていたので、まだまだバイク初心者ですがここらでインプレを書こうかと思います。
主にキャンプツーリング用としてバイク初心者がSR400を使った感想ですかね。
俺がSRを買う時にいろんなサイトやらブログやら見たので、同じような人がここにたどり着いて、『なんだこの糞ブログ』って思ってくれたら悲しいですね。
先に申し上げますと、『乗りたいと思ったもんに乗ろう』というのが結論です。
※多分どこでも同じようなこと書いてると思いますが…。
バイク選びの際SR400に一目ぼれしたものの、『キックが難しそうだから…』ということでスズキのST250を候補にしてみたり、『キャンツー用途だし…』ということでスズキのV-Strom250とかカワサキのVERSYS-X 250を候補にしたり、『とにかく評価の高いCB400にしておこうかな…』とか本当にいろいろ悩みましたが、失敗してでもSR400に乗りたいと思い購入に至りました。
今は、何を悩んでいたんだろうと思うくらいSR400に不自由を感じていません。
いや、たまに感じてるかもしれません。でもアホなので忘れます。
ということで、宗教勧誘かのごとくSR400購入に悩めるものを導ければと思います。
YAMAHA様はいつもあなたを見守っておられますよ。
SR400を買う前の懸念点(と実際)
キックスタートこわい
ただ、慣れた今でも一発でかからない場面はあるし、涙出そうなほどかかんなかったこともある。
でも最終的にはかかる。SRを信じて、自分のキックを信じれば道は開かれますよ。
※サイドスタンドかけたままローギア入れるとエンストする。たまにやらかす。
SRは教習車よりエンストしにくい気がする。良く知らんけど。
仮に交差点でエンストした場合は、バイク降りてタイミング見て押していけばいいと思う。
クラクション鳴らされるかもしれないけど、死にはしないと思う。
踏み下ろした時にキックペダルを離さないようにすればいい?よく分からない。
昔はグアッと踏んだあとヒョイと足上げてたけど、踏み下ろして止める方がかかりやすい感覚がある。
キックスタートについての所感
キックに関しては、数日も乗ればセンタースタンドかけてやればだいたい100パーかかる。
サイドスタンドも慣れれば体感90パーくらい。サイドスタンドは慣れるまで数週間かかったかも。
跨ったまま平泳ぎみたいなクソキックでもFIなら結構かかる。これは基本やらない。危ないし。
だが、『これはクリティカルヒットだろ…?』というキックでもかからない日がある。
そういう時はちょっとバイクを押したり引いたり、Nに入れなおしてみたりするとかかる気がする。
時間をおいてみるのも有効。
キャンプ用途で乗るなら、サイドスタンドで始動する練習はやっといた方がいいと思う。
※キャンプ場は傾斜あったりでセンタースタンドかけづらい時があるので。
超振動大丈夫なんすか
確かに1速の振動はものすごいものがあるが、長距離走るときはだいたい4速とか5速で走るし、その辺のギアならよほど回さない限り不快なレベルの振動はない…と思ってる。個人差があると思うけど。
そもそも俺はおしりがかゆくなると言われる高速乗った時もそれほど不快感がなかった。
おケツの感覚が死んでるのかもしれない。
とにかく、長距離でも行ける。500kmでやらかしたのは振動のせいではないと思うからノーカン。
休憩する時とかに見るけど、緩んでない。荷かけネットとROKストラップ使っています。
ネジはよく分からない。もしかしたら緩んでるかも。
後からつけたバッグサポートとかリアキャリアとかのネジは出発前に増し締めはしてるけど、緩んでる感じはしない。
デイトナ(ミノウラ)のスマホホルダーも使ってるけど、SRの振動に負けないのでオススメ。
振動についての所感
ガタガタガタガタガタガタビビビビビビビビビビビ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(振動音)
『おー、すごいっすね…。』とか言いつつ、(新車で買ったけど整備不良品売りつけられてる…?)と思った。
メーター類なんかぼやけて見えるほど震えてたし。
バイク屋に届いた現物見てから納車までの間は、本当にやばい買い物をしてしまったのではないかと震えた。
ちょっと速い農耕車。農耕車乗ったことないけど。
燃料計がない
リザーブタンクが2Lだったはずなので、給油ランプがついてから56km~64kmは走れる計算。
ランプが点いてからガソリンスタンド探してもよほどのことが無い限り間に合う。
給油したらトリップメーターリセットするようにしとけば管理も楽。たまに忘れるけど。
燃料計とか燃費とかについての所感
長距離走るには12Lというタンク容量は確かに心もとないかもしれない。
俺はビビりなので200km~250kmくらい走ったらガソリンスタンドを探すようにしている。
買う前は燃料計がないことがめちゃくちゃ怖かったけど、乗り出したら慣れた。
慣れたというだけで、あった方が便利なのは確実だけども。
キャンツー用途いけんのか
ただリアキャリアはつける前提でいたほうがいい。
ノーマルの状態でシートにバッグ積むと、自分のケツを動かすスペースがほぼなくなるので足首とかが辛い。
キャンツー用途としてのSR400
積載に関しては各種サポートをつければ普通。
シートは広いからULキャンパーならサポートなしでも行けるかも。
あとは割と砂利道とか走れる。好き好んで走りはしないけど、キャンプ場の砂利道とかのレベルなら普通に初心者でもこなせる。
車体が(比較的)軽いし足つきもいいので、ミスってちょっと滑ったくらいなら体全体でリカバリーできる。
ガチの林道とかは知らない。
遅いらしい
遅いから何?(逆ギレ)
遅いッピ!※懸念点ではない。
初心者だし、教習車以外に乗ったことが無いので感覚でしかないが遅いと思う。
高速を含めて、法定速度で公道を走るのに支障はない(加速とか最高速とか)ので気にする部分ではない。
ただ、高速を頻繁に使う人は別の車種にした方がいいと思う。
SRは間違いなく高速道路走るのに向いてない。乗れるけど、面白みは薄い。
下道走ってても良く知らんバイクにぶち抜かれる。気にしない心を持つべき。
追い禁のとこで普通に走ってても抜かれる。SRはいいオカズになるらしい。さすが。
SR400の購入に悩める子らよ、SR400に乗るのです。
SR400に乗りたいと思ったら、その思いは乗るまで付きまとうことでしょう。
それを解決してくれるのは、他ならぬSR400様ただ一人なのです。
さあ、あなたもSR400に跨り、お股にその超振動を感じてごらんなさいな。
最後に、乗り出し時のSR400と現在のSR400を同じ場所(長老湖)で撮影してきた写真を載せたいと思います。

乗り出し数百kmのSR400

2020年3月現在のSR400
朱に交われば赤くなる。
ブサに交わればダサくなる。
ごめんなSR。
お付き合いいただきありがとうございました。
コメント