コロナのせいで県外には行けないし、コロナのせいでETC割引も効かないし、いまETCを付ける意味は薄い。
でも付けちゃう。なぜなら付けておきたかったから。
ETC取り付けにあたって買ったもの
俺は部品取り寄せも取り付けも全部バイク屋に頼んだ。
部品については、公式のアクセサリーラインナップだけ見て無心でETC関連パーツを買った。
ETC車載器 MSC-BE51
SR400のアクセサリーラインナップに出てくるETCはこれかもうちょい高いやつの2つしかないっぽい。
みんな安いほう買うねとバイク屋が言ったから俺も安いほう記念日。
アンテナステーミラーマウント
上記のETC車載器はアンテナ分離型なので、どっかにアンテナを固定する必要がある。
バイクいじりが好きな人は頭を使ってかっこいいところに取り付けるのだろうけど、俺は頭の悪いバイクいじり別に好きでもない人なのででこれを買った。
ミラーを根元から外して差し込むだけ。簡単。
ETCブラケット3(SR400専用)
ブラケットだけ売ってくれりゃいいのに。ETCにカバーって必要あるんけ?
調べるのが面倒だったから何も考えずに買ったけども…。
なんでこれが6000円もするの。
簡易ロックはついているものの、おもちゃみたいなもん。本当に簡易。
狙いを付けられたが最後、長くとも数分で突破されると思う。
数字が絶妙にダサいのでこんなレベルなら普通のワンタッチバックルで良かったかな…。
簡易ロックは過信せずバイクを離れるときはETCカードを抜いたほうがいいと思う。
※商品説明にも書いてあった。
取り付けはタンデムステップをいったん外し、付属の分厚いワッシャーみたいなやつとブラケットと一緒に付けなおすだけ。簡単。
取り付け例
これらを全部取り付けるとこんな感じになる。
どうして…どうして逆側から撮ったんですか!?
ごめんなさいこれしか写真が残ってませんでした。
いつか左側から撮って差し替えます。追加します。
各部位の写真は撮ってました。

アンテナ

おもちゃみたいなロック付きカバー

ETC車載器
どきどきETCチャレンジ
バイク屋でETCが動くのかどうかの確認はできなかった。
カードなしで電源ONすると1秒アンテナのランプが点いてあとは消灯、カード入れておくとずっとランプ点いている。という説明書通りの挙動なので大丈夫だろうということになり、
「とりあえず行ってみてダメだったらまた来ます。」
的なテンションで走り出した。
当たり前だけど普通にETCのゲートは何もせず通れた。
翼を授かったような気分でかなりうれしかったけど、高速を走ってみるとやっぱりこいつは下道を走ったほうが面白いなと思った。
「軽自動車でも高速道路は問題なく走れますよ♪」的な話でいいならSR400でも問題なく高速道路は走れますよ♪
おわり
今回紹介したアイテムたちについて、利便性が高いとかかっこいいとかはあまり思わないので、そういうのを気にする人は社外品を探したり、上手いこと取り付けられそうな場所を探してみると良いと思います。
俺はETCゲートが開けばなんでもいいと思いました。
適当に買ったら3万円吹っ飛んでしまったけど、満足したので満足です。満足。
お付き合いいただきありがとうございました。
コメント