はじめに
今回は、遠刈田公園にキャンツ…
遠刈田公園はキャンプ場ではありません。
帰省や旅行はひかえめに。出張はやむを得ない場合に。
…テント張って寝てきたのでブログに書いときます…。
キャンプって…何だっけ…(記憶喪失)
【外出自粛の段階的緩和の目安】を確認すると、
「県外行ってもいいよ。でも観光は県内でな!」というのがステップ1らしい。
これは…県外に行く意味が薄い……!!
宮城県内の状況を見ると、6/1の週から営業再開するキャンプ場が多いような感じ。
県北の方に面白そうなキャンプ場を見つけたが、自分がキャンプの仕方を忘れていることに気づく。
テントや寝袋などの必需品は流石に分かるが、細々とした装備がイマイチ思い出せず、パッキング手順も思い出せない。
昨年ある程度ブラッシュアップした(と思っている)ものを半年でほとんど忘れた事に我ながら引いた。
以前なら「忘れたものは現地調達でいいや~」くらいの感覚で準備も適当に出発していたが、新しい生活様式ではそうもいかないのだろう。
ということで県南の無料キャンプ場である遠刈田公園(キャンプ場ではない)でリハビリキャンプ(キャンプではない)をすることに決定!
遠刈田公園
遠刈田公園について
宮城県蔵王町にある公園。
利用案内にもある通り、キャンプ場ではない。
公園内の指定箇所にテントを張らせてくれる場所。焚き火禁止。
イメージとしては、大間崎テントサイトのような、寝るためにテントを張る場所という感じだと思う。
利用申請
遠刈田公園でテント設営する場合は利用届の提出が必要。
出発当日に行き先を決定したため、上記のサイトにて公園利用届を印刷し内容を記入。
キャンプ場ではないと宣言されている場所の利用目的として「キャンプ」と書くのもなんだかなぁ…と思い、「宿泊」と書いて、遠刈田公園向かいにあるサンスポーツランド蔵王に持って行った。
係員の方はビニール手袋着用、カウンターには間仕切りがしてあり、消毒液ボトルが置いてあった。
また、カウンターに公園利用届らしきものが置いてあったので、印刷不要かもしれない。
初めての利用であることを伝え、火気使用に関する注意を口頭で受けたのち、利用案内の紙をもらった。
※上記サイトで公開されているものと内容は同じ。
また、すでに何名かの利用者がいるので、密にならないようにお願いしますと注意喚起を受けた。
任せてください!僕、人と疎遠になるのは得意なんです!!
自由広場にテント設営 地面カッチカチやぞ!
遠刈田公園でテント設営ができるのは、下記の2か所。
出典:遠刈田公園利用上の注意
多目的広場は駐車場や水道、トイレが近くにあるためかすでにちらほらテントが張られている状態。
自由広場は一組しか利用者がいなかったため、そちらにテントを建てることにした。
久々のテント設営だけど…ムーンライトテントだし余裕っしょ!月明りでも建てられるんだよ?
と思っていたが、ペグを打った瞬間余裕が崩れ去った。
自由公園は一部が芝(草?)他は砂地という感じだったが、砂地にペグを打ち込んでみると1cmほど進んだところで石かと思うほど硬い地面に突き当たる。
めちゃくちゃ締まった土なのか粘土なのか知らんけど、打ち込み位置をずらしても硬さはほとんど変わらず、ムーンライトテント付属のアルミペグがすぐひん曲がって言うことを聞かなかった。
位置をずらしてグリグリ回して、体重をかけながら押し込んで、ゴムハンマーでぶっ叩いてやっと入った。
これまでペグには無頓着だったが、ソリッドステークとかの最強ペグを導入しようか迷うほどに硬い土だった。
幸せそうな家族の笑い声を聞きながらひたすらに地面と格闘し、1時間ほどかけてようやくすべてのペグが打ち込み終わった。なんで他の方法を考えずに1時間もかけたのかは分からない。

前室ヨレヨレは妥協の証
エコーライン(駒草平)
テント設営が終わったので、近くを少し走る。
遠刈田公園は蔵王エコーライン入り口が結構近くにある。
割と良く行ってるけど、景色は好きだしいっちょ行ってくっか。
数十分走って駒草平に到着。
フラッと行ける割に景色が結構いいので好き。
遠刈田公園2
遠刈田公園に戻ると、自由広場には俺のテントだけになっていた。
先にいた方々はデイキャンプだったらしい。
言ったろ?疎遠になるのは得意だって。
散策
遠刈田公園は、遠刈田の町からほど近いところにある。
遠刈田にはZAO BOOという激うまハンバーガー屋があるので、久々に外食することを思い立つ。
※しばらく見ないうちに公式サイトのデザインがだいぶ変わっていた。
ほど近いとか言ったけど、10分くらい歩いた。
普通にバイクで行けばよかったと後悔した。
そしてたどり着いたハンバーガー屋は、
oh…CLOSED:(
まいったな…出鼻をくじかれた。
引き続き遠刈田の町を歩いたが、
コロナのせいで大体の店が17:00には閉まるらしい。※温泉はどこも臨時休業だった。
セブンイレブンと居酒屋くらいしかやってなさそうだった。
仕方がないから山を下りてスーパーで買い出しでも…と思ったら、バイクのカギがどっか行っちった。
えぇ…?と思いつつ服の裏側、テントの下、路地裏の角、新聞の隅を探した。
そんなとこにいるはずもないのに。
落とした可能性がある場所をひたすらに練り歩いたけど見つからず、19:30頃には日も落ちてしまったので捜索をあきらめてセブンイレブンで飯を買って食った。
歩いてコンビニに行けるとこにしといてよかった!(強がり)

悲しみの家路18℃
やらかしたなぁ…と思いつつ遠刈田公園に戻ると、焚き火をしているクソがおられた。
何か言う勇気も元気もなかった。遠刈田の皆さんごめんなさい。
嗚呼、私は何と愚かしく無力だらうか。
寝て起きた
いったいどこでカギを失くしたのかとか、そもそもなんでそんなヘマをするのかとか考えてたら0:00くらいになってて、Tシャツとパンツだけで寝袋に入ってたからだんだん寒くなってきて、やべーよねむれないよーとか思ってたら知らない間に寝てた!でも4:30くらいに目が覚めちゃった!カギさがさなきゃ!!
寝ぼけた頭で自由広場を練り歩いたら、ど真ん中にカギが落ちてた。
昨日の俺はこれを見落としたん?ってくらいど真ん中に落ちてた。
食事と睡眠って大事だなぁと思いました。
展望広場
カギを見つけてテンション爆上がりしたので、公園内の散策。
遠刈田公園の奥の方に展望広場というものがあるらしい。

階段が急だった

展望広場からの眺望
写真って難しい。
実物はもっといい感じでした。
帰る
利用申請のときにガスコンロ使うって書いたけど、ガスボンベ忘れたし、何もすることがないので帰ることに。
相変わらず撤収作業がトロく、焚き火道具などもないミニマル気味な装備なのに1時間半くらいかかってしまった。
帰り道に特筆事項はなかった。
最後に
こうして、遠刈田公園にテントを張って失せ物探しに終始したリハビリキャンプ(キャンプではない)は俺の心に大きな傷を残して終わりを告げた。
バイクってカギがないと何にもできないんだなぁと痛感しました。
今後はチャック付きのポッケにぶち込むようにしたいと思います。
- ガスボンベ忘れた
- タープ持ってったけどやっぱり使わなかった
- クーラーバッグも忘れた
- 食器類全部忘れた
- モバイルバッテリーは持ってったけど、ケーブルを忘れた
- 脱いだ着替えとか入れるビニール袋忘れた
- 寝袋に入るときはロンT着てズボンはけばよかった
- バイクのカギを失くしかけた
おわり。
コメント
こんにちは。私もそちら行きました。飲食店などなくて、セブンまで歩いたのも全く同じでした。
去年は申請なしで使えたので、厳しくなってしまったのですね。
そこのころはエリア縛りも無かったので、森の中に張ってました。
こんにちは。
去年も火器使用時、テント使用時は利用届が必要だと認識していたのですが、違ったのですね…。
コメントいただきありがとうございました。
※私の設定ミスでコメントにメールアドレス入力が必須となっていたようで、ご迷惑をおかけしました。
私が保持すべき情報ではないと判断し、内部データからも削除済みです。申し訳ありませんでした。