☆彡 あっ!流れ星!!
くどいタイトルが廃れますように!
くどいタイトルが廃れますように!!
くどいタイトルが廃れますように!!!

長いよ何が“!?”だよ何に驚いてんだよ俺は落ち着いてるよ。
流石にここまでひどいのはそうは無いけど、こういうタイトルをGoogleが評価するからこうなってんだぞ。有能おじさんたちの“VARGOのテント買いました。その3”みたいなタイトルを評価しろ。
おじさんたちのブログを探すのが大変なんだよ奥の方にしまい込みやがって。反省しろよGoogle。
…というどうでもいい愚痴話はここで終わりだ。
新しいテントを買ったというどうでもいい世間話に移るぜ。
因みに私は無能なおじさんですから、貴方達の知識欲を満たす事は出来ないでしょう。
大変申し訳御座いません。
VARGO NO FLY 2P よもやま話
長いあらすじ
ムーンライトテント3型はまだまだ使えるが、諸般の事情から新しいテントを探した。
設営が楽なのは当然のこと、撤収が楽そうなテントを欲した。
ダブルウォールテントではムーンライトと大差ないだろうと考え、シングルウォールテントを物色。
ピンとくるものがなく、あきらめかけていた時に見つけたのがVARGO NO FLY 2P。
フライシートにボトムとメッシュパネルをくっつけたような、シングルともダブルとも言えぬ謎ジャンルのテント。これこそ我が求めし物!と思ったが、
正規輸入代理店価格 ¥86,900也

シングルウォールテント物色によりだいぶ金銭感覚が麻痺していたが、それでも躊躇する価格。
アメリカのメーカーらしいので、メリケンGoogleでsearchするとVARGOのwebsiteがhit.
VARGO公式の価格は\51,600で、日本価格からすれば割安。
しかもIn Stock.※2022/7/4現在。

ここまでお膳立てされたら、もう買わずにはいられなかった。
カートにぶち込んで発注して、5日後くらいには家に届いた。
部屋や外で試し張りした感触もそれほど悪くなく、今のところなかなか良いテントだと思えている。
まだ宿泊ができていないので、早く試してみたい。
1泊で評価が一転しないことを切に願うばかり。
…というのがあらすじ。なげぇ。
俺のテントの話
デカいテントのデメリット
これまでムーンライトテント3型を使っていて、大きな不都合はなかった。
(3年20回程度のライトユースだが)
収納サイズは大きいものの、バイクに積めないほどではない。
昨今のテントに比べて重いので、駐車場からサイトまでの距離が長い時は辛いが、耐えられないほどではない。
生地も丈夫で、たまにヌルヌルしてたり、屁のようなニオイがする時があること以外は特に問題はない。買ったときから屁のようなニオイはあった。俺のせいかもしれない。
上述の通りムーンライトテント3型は屁のニオイがする優秀なテントだが、最近1つのデメリットに気がついた。
発端は、コロナの糞のせいで行けなかったキャンプ場に目が向くようになったこと。
例えば、陣馬形山。
陣馬形山 サイト基本利用料 (1 サイトあたり )
ソロサイト: ソロテントx1、タープx1、を1名で利用した時の料金です。
他にも、菖蒲ヶ浜キャンプ村とか
大型テント(1張/日)・・2,000円(税込)張幅3mを超えるもの
菖蒲ヶ浜キャンプ村 利用料について
ド田舎でキャンプしてると分からなかったが、テントの大きさで料金が変わるのは結構あるらしい。
ムーンライトテント3型はその名の通り3人用で、ソロテント扱いにはならないかも。
張幅については、短辺は1.65mだが、長辺は4mになる。
えっ僕1人なんですけど、ソロ料金じゃないんですか…?
人気のキャンプ場で無駄にデカいテント使おうと思ってただけなんですけど…??
金を若干多めに取られるくらいなら構わんけど、他の人の邪魔になるのは良くねぇかもなぁ。
「ギギ……ユルキャン……コロス………」とか思われるのは嫌だ。
1人なんだからもっと小さいテント買うかーと思い、新たな仲間を探すことにした。
これまでのテントで感じたこと
俺の短いキャンプ歴の中で、様々なテント達がやってきては使われなくなっていった。
それは、ムーンライトテント3型が俺にとって快適だったからに他ならない。
もう衝動買いで散財をするのは嫌なので、今回はいつもよりも考えてテントを選びたいと思った。
まずは、ムーンライトやこれまでのテントの使用感から、次のテントにほぼ必須/あると嬉しい/なくてもいいものを考えた。
その結果、なぜコイツはキャンプなんかやってるんだろう…と思った。
ほぼ必須
- 設営が楽であること
テント設営/撤収が面倒くさいので、できる限り楽な方が良い。 - 撤収が今より楽になること
ムーンライトは設営は楽だが、撤収がめんどくさい。
俺クラスのクソになると、フライシートを乾かしさらにインナーテントを乾かすというのが辛い。 - 自立式であること
ウッドデッキサイトなのにヒモを忘れたりするので、自立式じゃないと詰みかねない。 - 前室があること
きたねえブーツをテント内に入れたくないので、前室は必要。1つあれば良い。 - テント内に荷物を置けるスペースがあること
謎の甘い香りによってアリがたかったりするので前室に荷物を置くのは嫌。
テント内に全部置きたい。なので1人用テントは多分無理。
あると嬉しい
- 張り綱がないこと
ロープは絡まってイライラするので、できる限り無いほうが良い。 - 通気性が良いこと
タープを張るのが面倒なので、夏場も涼しめなテントの方が良さそう。
寒いのは寝袋でだいたい何とかなると思う。 - ペグダウンが少ないこと
ペグを打つのが嫌いなので、少なければ少ないほど良い。 - 天井が高めであること
できるならコットとか使いたい。あと天井高いと着替えやすい。 - 収納サイズが長くないこと
あまりに長いとバイクに積むのがめんどくさい気がする。長くとも40cm台が良い。 - 落ち着いた色が良い
山テントのビビッドな色使いは正直ちょっと嫌。
暗いとは言わないまでも、多少落ち着いた色使いがいい。
なくてもいい
- 軽くなくてもいい
生地が薄いと気をつかう。雑に畳みたい。多少重くてもいい。 - 安くなくてもいい
安けりゃいいというものではない。いい買い物がしたい。
価格でフィルターはかけたくない。限度はあるが。 - 雨に強くなくてもいい
雨予報だったらキャンプ行くのを止める。帰ってきてテントを乾かすのがめんどくさいから。
だから雨性能は多分それほど気にしなくていい。と思う。
色々挙げたが、撤収が楽というのが一番重視したい項目だと思った。
この条件を軸にテントを探す。
撤収が楽って何ですか
撤収で一番時間がかかる(と思っている)のは、テントを乾かすこと。
キャンプ場で乾かすのも家で乾かすのもどっちも嫌い。面倒くさい。
だから、乾かす時間を減らせばよいのではないか。
どのようなテントなら乾かすのが楽になるかを考えたが、よく分かんね。
- 乾かす面積を減らす
- 乾きやすい生地にする
- 布の枚数を減らす
とかだろうか。
乾かす面積については、3人用から2人用にするので多少は減るだろう。
生地については、ムーンライトが多分乾きやすい生地で、それですら面倒だと思っているのだから多分どんな生地でもダメだろう。
色々探したものの、やっぱシングルウォールにして乾かす布の数を減らすのが一番手っ取り早そうだと思った。
前室のあるシングルウォール 一例
前室はどうしても欲しいので、前室のあるシングルウォールを探した。
廃盤だったり、全然入荷しなかったり、種類が少なく同じテントばかり堂々巡りになる状況が続いた。
Lightwave S22 Sigma
イギリスのシングルウォールテント。色合いが落ち着いていて良い。
だが、日本の結構高級な登山テントが2張買えるくらい高い。(£749.00 ※12万円強くらい)
買える!でもこんな高いもん要らんだろ…。まだ買える!でもこんな高いもん…と悩んでいるうちに売れてしまい、それ以降いつ見ても売っていない。
NEMO ANDI 2P
黄緑ならギリギリ許せると思っていた。廃盤なので手に入れようが無い。
Big Sky Mirage 2P tent
安い(シングルウォール比)。色もまあ許容範囲。中で着替えたらちんちん透けそうだけど。
売ってりゃ多分買ったと思うが、見に行くといつも売っていない。

PuroMonte VB-22Z
日本製の前室付きシングルウォールテント。いつでも売ってる。買える。
でも色がどうしても嫌だった。これは山登りする人しか扱えない色だと思う。
なぜ前室なしモデル↓と同じ色で作ってくれなかったのか。山登りする人用だからか。
もう前室はあきらめて、↑のVB-21Tを買おうとしたその時、新たな出会いが訪れた。
出会いはふとした瞬間 ヨドバシのドットコムで
サムネを見せてくれたね“NO FLY 2P”
ランキングで見つけたような、別の見つけ方だったような。
突然すぎて全然覚えていないが、理想に近いテントに出会ってしまった。
それが、VARGO NO FLY 2P。

シングルウォールでもダブルウォールでもないという謳い文句のせいでこれまで出会えなかった気がする。シングルウォールとして売ればいいのに。
VARGO NO FLY 2Pの話
調べて、買って、開けて、公園に行って張る。
テントの概要
日本正規代理店はケンコー社。
https://kenkosya.com/products/detail/477
PV見ればなんとなく雰囲気が分かると思う。
前室があって中が広くてドーム型にしては背が高くて設営も楽そう。
生地が薄いこと以外、文句つける所がないんじゃないかと思った。
VARGOから買う
文句つけるところが無いテントではあるが、日本正規品の価格が高すぎる。
\86,900なんて、BUNDOKのテントが14張買える。
安けりゃいいってもんじゃないが、高けりゃいいってもんでもない。
他の所はどうなの?と探すと、Amazonだと6万円台。
だが、ショップの評判はすこぶる悪い。
どうも、輸入品を横流ししているだけらしい。
並行輸入品があるということは、個人輸入もできるのでは?と思い、メリケンGoogleで調べたところVARGOのウェブサイトが見つかった。
販売も行っているらしく、価格は$375.95。Google曰く¥51,000くらいらしい。

でもでも、「日本には正規代理店があるから、そっちから買ってくれ。」って言うんでしょ(泣)と思ったら、普通に日本にも発送してくれそうな感じ。
\86,900だと思ってたテントが¥51,600になったら、俺は迷わず買っちゃう。
どれだけ金が出ていくかじゃねぇ。どれだけお得感があるかだろ?
俺は今、猛烈にお得を感じてる。
テントをカートに入れ、支払いに進む。
支払いはPayPalを選んだ。それしか知らんから。
配送方法は1番安いやつにした。
(UPS Worldwide Expeditedとかそんな感じのやつ。たしか¥6,600くらい)
海外通販のくせにあらゆる手続きが素早く、5日くらいで届いた。
Thank you VARGO.
テントの関税は“本体価格の6割×4%”とのことで準備していたが、MADE IN VETNAMのためか関税は¥0だった。
¥86,900のテントが¥58,200くらいで買えてしまうという、お得を強く感じる買い物となった。
開梱の儀なんて意味ないよ
内容物の写真なんてのは公式がほとんど出してんだから。
でも買ったら儀っちゃうよねぇ~!?
写真のサイズバラバラでムカつくけど、やっぱ儀は気持ちいいね。
儀った結果スタッフバッグにテントがきれいに戻せなくなったけど。
どうして儀の時にテントがどうやって畳まれているかを撮らないんだろう。
設営手順
テントと一緒に、アメリカ語の説明書がついてきた。
Oh yes.yes…I can’t speak English. Please write in Japanese.
機械翻訳したらなんとなく分からないでもない気がしたが、VARGOのおじさんが立てている動画を何回か見て予習した。
やたらグリーンマテリアルと言うので(緑の部分なんか無いじゃねえか…)と思いながら見ていたが、茶色っぽいカーキの所をグリーンと呼んでいるらしい。
ワンワンとバウワウ的な感覚の違いなんだろうか。
- テントを広げる
- ポールを完全に伸ばす
- ポール通すところのベルクロを剥がしておき、カーキの生地に沿ってポールを通す。
2本とも片側のグロメットにポール末端を差しておく。 - もう片方のポール末端をグロメットに差し込み立ち上げる。
- テントをゆするなどして、ポールの位置を調整し、テントが良い感じに広がるようにする。
- 前後室と左右のベンチレーションのガイラインをペグダウンする(計4か所)。
- (この動画にはないが)テント内からベルクロテープでポールを良い位置に固定し、天井ベンチレーションのフタを上げたら完成。
ポール通した後適当にテントゆする感じとか、ポッケから適当にペグ出してペグダウンする感じとか、このラフさがたまんねえや。最高のテントじゃねえか。
基本的にはテントの4隅すらペグダウンせず、必要ならペグ打てばいいんじゃね?という感じっぽい。
凄い自信。風でテント飛んでいかないのかしら。
試し張った
最初に遠慮がちにテントを広げてしまったせいで、ポールを通してもテントがうまく立ち上がらず、立てるのに10分くらいかかった。バーゴのおじさんが言う通り、張る前はテント生地を完全に広げたほうが良い。
張る途中の写真?撮ってないよ。張るのに必死だったから。
外観
かっこいいかと言われると個人的には微妙。
でも立てるの楽で軽くてこの広さはすげえと思う。
内部
テント内各所にポール固定用のベルクロがある
天井4か所に謎のループがある。
オプショナルロフト用とかなのだろうか。ポール大丈夫なのかな。

…2か所しか写ってなかった。
前室
山岳テントとかと変わらないくらいのサイズなんじゃないかな。
使ったことないから知らんけど。
前室メイフライチェア
分かってます。分かってますよ。
「志摩リンちゃんと同じメイフライチェアを買ったけど夜に外に置いておいたら飛ばされちゃうかもしれないから前室に入れて寝たいんだよそういうのが分かる写真を撮れよアホ!!」
って思ってるんでしょう。
安心してください。入りますよ。
前室グラウンドチェア
分かってます。分かってますよ。
「志摩リンちゃんっつったら福原遥ちゃん演じるドラマ版の方だろ!?俺はグラウンドチェアを買ったんだが夜に外に置いておいたら飛ばされちゃうかもしれないから前室に入れて寝たいんだよそういうのが分かる写真を撮れよアホ!!」
って思ってるんでしょう。
安心してください。ドラマのことはよく分かりませんが、入りますよ。
所感
事前に考えていた通り、設営楽だし広い。あと軽い。
ただ、生地が薄いのでいくつか気になる点もあった。
- メッシュで風通しが良いので涼しいかと思ったが、日差しを遮る力が弱くてテント内がクソ熱かった。
(試し張りをした日は確か30℃強だったと思う)
クソ暑い日に平地でテントを張ったこと自体初めてなので、テントによるものかどうかは不明。
ムーンライトでもクソ暑くて無理だったかもしれない。
- メッシュがうみょうみょしているところがあった。ポール通すときにかすっちった?元から?
実害はないが、扱いに気をつかってストレスになるかもしれない。
色々あるけど、死んだら買い替えるくらいの気持ちで行けば大丈夫っしょ。
知らぬ間に生産終了して再入手不可になりそうなのが不安だけど。
耐久面で気になるところはあったものの、撤収が楽だったので許したいと思う。
デイキャンプで乾かす必要がなかったから撤収が楽なのは当然っちゃ当然なんだけど、体感5分くらいだった。
早くこのテントで1泊して、評価を覆したり覆さなかったりしたい。
おわり
1泊してみないと何とも言えないが、NO FLY 2Pへの期待感はかなり大きい。
ムーンライトを超えられるポテンシャルがあるかもしれないと感じている。
良さげなテントも買えたし、これからはどんなキャンプ場でも臆せず突っ込んで行けるぞ!!
どこに行こうかな~♡なんて思ってたのによ。

オデ、コロナ、キライ。アイツ、カス!
はやくコロナっちと仲良くできる日が来るといいな。コロナ死ね。
おわり。
コメント