年末キャン泊霜合戦 デナリ900初陣【2020.12】

この記事は約5分で読めます。

……ッッ!!!???……ここは……?
………!!!!!なんだこのゴミブログ!!!!!!??????

…。

そうだ……俺は……、冬用寝袋を試しに、不動尊公園に行っていたんだ……。

1年前の出来事

山梨には、路面が凍るような年末に原付でソロキャンプに行く女子高生がいるらしい。
まるでマンガのような話だなぁ。

でも、女子高生にできるなら、壮年男性にもできるのでは…?
そう思ったら、いてもたってもいられなかった。

東北で冬にキャンプができる場所はほとんどない。
調べてみると、私が初のキャンプ体験をした不動尊公園が通年営業していることが分かった。

流石に路面凍結してバイクで帰れなくなるところまで真似することはできないので、冬の晴れ間を狙ってバイクで行くことにした。

これは、薄れる記憶を頼りに書いた、ただの冬用寝袋お試しキャンプの記録。

必ず生きて帰るためにデナリ900を買う

冬用寝袋は高いが、おじさんが寝袋に出せる金額は、それほど多くない。

ただ、価格帯が下がると最低使用温度が上がる傾向がある。
寝袋で快適に眠れるのは、最低使用温度+10℃とか、+15℃とかいろいろな意見がある。
寒がりなおじさんが命を散らさずに冬の外で朝を迎えるためには、冬期登山用レベルの寝袋が必要だと思った。

これまでバロウバッグ#3を使用してきたのでモンベルの寝袋を探したが、どれも売り切れ。
比較的安い冬用寝袋は軒並み売り切れている状態だった。

高級テントが買えそうな値段のものしか見つからず途方に暮れていたところ、4万くらいの価格帯に最低使用温度がバカ低い寝袋が。

イスカ(ISUKA) 寝袋 デナリ900 ブリック [最低使用温度-25度] 158529
イスカ(Isuka)
¥42,900(2023/06/06 20:20時点)
*表地:ポリエステル100%(ポリエステルマイクロファイバー)

ナンガ、モンベル、イスカは日本の3大寝袋メーカーとも聞く。
詳細を見ると、収納サイズ・重量が高価格モデルに劣るだけで、防寒性能は全く問題なさそうだ。

製品 - ISUKA - イスカ 寝袋・シュラフの専門メーカー -

多くの冬の岳人に愛されているらしい。
俺は冬の東北人だが、デナリ900を愛してもいいですか。

デナリ、カナリ

デカイ

トレイルスカウト、バロウバッグ#3、デナリ、ムーンライト
トレイルスカウト、バロウバッグ#3、デナリ、ムーンライト

ムーンライトテント3型に劣らない、むしろ勝っているレベルのデカさ。
思ったよりもデカかったが、バッグもデカいから入るだろ。

ORTLIEB(オルトリーブ) ラックパック XL K64H6 オリーブ 89L
オルトリーブ(ORTLIEB)
アウトドアに限らずあらゆるシーンで活躍するドラム型ダッフルバッグ。キャリングハンドルと付属されているパッド入りショルダーストラップで快適に荷物を運べます。 OR-K64H6 XL/H40xW71xD40cm/89L/■JANコード:4013051046732 オリーブ 1190g/IP64 PD620

寝袋を入れる時、ラックパックの悲鳴が聞こえた気がしたが、無理やりねじ込んだ。

不動尊公園へ

道中の日陰には、溶け残った雪や凍結した路面が残っているところもあった。

残り雪

転ぶほどではなかったものの、乗るべきではないと思う。

年末にバイクでキャンプに来たアホ

設営

フンワリデナリ

コットにのせて少し端に寄せるくらいなら、側壁と寝袋が接触することはなかった。

360度写真

中途半端に撮ってた。

360度写真

場内散策

台風19号の爪痕。

キャンプ

今日はちゃんとキャンプをやるぞ。

焚き火

キャンツーとか言ってるけど、ツーなんかできん。
冬の夕方にバイク乗るなんてどうかしてる。

暇だからフェザースティック風のゴミとか作って遊んだ。
自分だけ燃え上がってすぐ消えるゴミだった。

焚き付けとして機能しなかったゴミ

16:30くらいには日が暮れて、そろそろ寒くなりそうな予感がした。

16:30です

結局、燃料パック使って火をつけた。

bonfire

やっぱり、冬のキャンプと言ったらあったかい飯ですよね。
今回はちゃんと準備しております。

体の芯から温めてくれよ。頼むぞニンニク豚野郎。

寒いとCB缶は使いづらくなるとか聞いた気がするけど、SOTOのボンベだったからか普通に使えた。

くせぇラーメンを食って見上げた夜空には星が輝いていた。写真はにじんでいた。

にじんだほしぞら

焚き火してりゃあったけぇだろと思っていたが、寒い。
周りを見ると色々凍ってた。

フィールドホッパー(アローラのすがた)
ムーンライトテント(アローラのすがた)
手すりも氷タイプになっていた

寒いし、寝袋の性能を確かめるためだけのキャンプだし、早めに寝る。
寝袋の中にハクキンカイロをぶち込んで、上下はありがちなスウェットの寝巻。

起きても寒いだけだから8時くらいまで寝た。
俺から出た汁で寝袋は湿っていたが、性能低下は感じなかった。

湿った息を当て続けてごめんね
湿った蒸気を出し続けてごめんね

テントはパリパリに仕上がっていた。

バイクも凍ってたので、ダラダラと撤収作業をして、10時付近まで粘ってからチェックアウトした。
10時くらいまで待てば、氷や霜はだいたい溶けていた。

おわり

バイクで走れる程度の気象条件なら、デナリ900があれば死なないことが分かった。
3シーズン寝袋だと寒い晩秋のキャンプとかでも活躍してくれそうな予感。
天候にかなり左右されるが、これからは年間通してキャンプができそうだ。

ただ、洗い物は冷たいを通り越して激痛だったし、冬でも人が一杯だったし、凍ったテントを乾かすのめんどくさかった

レジャーと修行を一緒にやりたい人にはオススメ。

おわり。

コメント

  1. BGB より:

    コメント失礼します。
    冬の時期にキャンプなんて…って思いましたが装備を整えれば行けるもんなんですね。
    また記憶が飛んでいるかのようなブログの始まり方、好きです。

    • sakisanthanks より:

      暖かい寝袋があれば、快適に寝ることはできました。
      ただ、寝るまでの時間を快適に過ごすには、ベイマックスくらい着こまないとダメかなと感じました。
      コメントありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました